
長野整体師養成学院
Therapist training school
あなたは、今の知識で自信を持って
施術が出来ていますか!?
スペシャリストを育てる!!

プロポーションケアセラピスト
Proportion Care Therapist
プロポーションケアセラピスト講座は、美の追究をする女性を筋肉~骨格~呼吸~内臓~神経に至るまで、技術だけでなく身体の仕組みを深く知り、根本的に身体を変化させる力をつけるためのセラピストの育成講座です。
エステティシャン、整体師、ネイリスト、ヨガやスポーツジムのインストラクター、介護士、看護師、接骨院や鍼灸院など美容メニューを取り入れたい全ての女性セラピストが対象です。
セラピストの仕事に就いているが、知識が足りない、自信を持ってお客さんに接したい、独立したい、美容メニューを取り入れたいなど、向上心あふれるセラピストを募集します!

![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() |
プロポーションケアセラピスト
コース詳細
1st step

lecture
座学
基礎代謝をあげればいいと分かっていても。。。
基礎代謝が低下するということは、生きるために使うエネルギー量が減るということでもあり、血管や内臓、筋肉の機能が衰えていると言う事でもあります。
では、具体的に施術で何をしていいのか分からないセラピストが多いのも事実です。
基礎代謝が上がるだけでも1~2kg痩せる方が大半です。
生活習慣の見直し?運動やフィットネスクラブに通って筋肉をつけてもらう?内臓に圧をかけて刺激?食事指導?サプリメントを勧める?確かに必要な事かもしれませんが、もっとセラピストが提供できる知識と技術がある事を知ってください。

practical skill
実技
基礎代謝を上げるためにアプローチする必要がある場所は?
エネルギー溢れる身体になるためには為には、神経の命令系統がしっかり働ける環境を作るという事です。
神経というと難しく、避けたいと思うかもしれません。
実技を通して自律神経の構造や働きを美容に特化して、誰にでも分かりやすく解説していきます!
知識不足のまま施術を続けていきますか?
自信を持って施術と体の仕組みを説明できるセラピストになってください。
施術もコツを掴めば、誰にでも簡単に習得できます。
その場で手が温かくなったり、感覚が変わる手技を体験してください!
2nd step

first lecture
呼吸を変える
スッテップアップで内臓を活性化させるにはどうしたら良いのか?をしっかり勉強し、アドバンスの1回目では、酸素をしっかり体に入れる事の重要性を分かりやすく解説します。呼吸が深くなると代謝が良くなってエネルギー消費が高まり、痩せやすくなる身体にするために必要な知識を身につけます。

practical skill
横隔膜や肋骨、
呼吸補助筋、肩甲骨へのアプローチ
呼吸が浅い人の横隔膜は、どんな状態でしょうか?また肋骨の状態なども状態も座学でしっかり知識を身につけてから、横隔膜や肋骨、呼吸に関わる筋肉へのアプローチ法を指導します。肩甲骨も肋骨と癒着しやすい場所です。しっかり動く肩甲骨を作ります!
2nd lecture
脳から変える
食べてる事が我慢できない、食べたくなる脳って?
ダイエットの大敵、どうしても食べてしまう。。。誘惑に弱かったり、意志が弱かったりだけではなく、甘い物やコーヒーなどがやめられないのは理由があるのです。
体の中で、どんな事が起こっているかを理解し説明が出来るようになることで、ダイエットに負けそうになる方達の大きな手助けとなれる事を知ってください。

practical skill
骨格的な限界を作る
上半身~腕編
1回目の実技でしっかり動く肩甲骨を作り、代謝にかかせない酸素を取り入れやすい状態を作ってから、2回目の実技は、背中のはみ肉や二の腕を気にしている方へのアプローチ法を指導します。
ゆがみは、背骨や骨盤だけではありません!
腕もゆがむだけで、太く見えてしまう事を知り、背中から腕に走っている筋肉や腕の骨格にアプローチしていきます。

3rd step
3rd lecture
ゆがみを知る
痩せない人のゆがみの特徴や傾向がるのを知っていますか?実際にモデルの写真撮りをしながら解説していきます。前面、後面、左右側面の4方向から撮影します。
スマートフォン一つで簡単に導入できるアプリを紹介しながら、写真の撮り方や見せ方も勉強し、しっかりゆがみを解説できるように指導します。
体のゆがみと言うと背骨や骨盤などの骨格(骨)が意識されやすいのですが、筋肉も位置が変わってしまう事を知ってください!

practical skill
骨格的な限界を作る
骨盤~小尻編
座学でゆがみを知った上で、より骨格や筋肉的なアプローチに入っていきます。
ただボキボキ、バキバキと矯正するのではなく、筋肉と骨格の位置を変える事で、体重が変わらなくても、お尻が小さく見えたり、ウエストがクビれる技術を習得してもらいます。
3回目の実技では、小尻に導く骨盤矯正のレッスンになります。
お尻が大きく見えるのは骨盤だけではなく、股関節の位置が大きく関わり、大きく見えてしまう事を知ってください!


4th lecture
ゆがみを知る2
ぽっこりお腹やウエストにクビレがない人の姿勢、内臓や筋肉、骨格の状態が、どうなっているの知っていますか?
お腹に悩みがある多く方に見られる共通したゆがみを知り、的確に説明できるトーク術も交えながらクライアントも納得するカウンセリングスキルを身につけます。
また内臓ひとつひとつの基礎学だけでなく、総体的な働きがどのように低下すると、痩せにくくなるのかも学習してもらいます。
高い知識は、信頼につながり高いリピート率を生みます!

practical skill
骨格的な限界を作る
ウエスト編
3回目の小尻編に続き、4回目の実技ではウエストの施術に入ります。
体幹を支える筋肉が硬くなり機能しない状態は、腰を反りお腹を突き出して立つことにより、ぽっこりお腹に見えてしまいます。正しい姿勢に矯正したり、内臓の位置に変化をつけてポッコリお腹をへこます、骨盤と肋骨をつなぐ筋肉へのアプローチ法など、ウエストやウエストバックをすっきり見せる技術を習得してもらいます。
お腹を変化させていくために、脂肪だけをターゲットにしなくてもウエストにくびれが出来たり、お腹がヘコんで見えるのです。
骨盤や一つ一つの筋肉を的確にアプローチし、一回で変化が実感できる技術です。
4th step
5th lecture
ゆがみを知る3
足の冷えやむくみ、下半身が痩せない理由をシステムとして知る
足が痩せないのは血流が悪いから?足の冷えやむくみは、足の筋肉が硬いから?
ではなく足を硬くなったり、冷えてしまう足の体の状態や神経状態を仕組みとして理解することで、足を緩めたりモミ解してただけの施術を卒業しましょう!

practical skill
骨格的な限界を作る
足痩せ編
足痩せは、まず腰からアプローチする!!
実は、4回目のウエスト編での施術は、足痩せには欠かせないのです。
腰から足に伸びている神経が圧迫を受けている状態は、下半身の血管を収縮させてしまう傾向があり、冷えやむくみになりやすのです。
腰だけでなく骨盤を支える筋肉も足に走っている神経の通り道を解放する事が足痩せのキーポイントになります。
神経が圧迫されやすい筋肉に的確にアプローチ出来るように指導します。


6th lecture
まとめ
最終的なまとめに入ります。
しっかり体の仕組みを知識として取り込み、アウトプット(説明)出来るようになる事が、クライアントに求められるセラピストなのです。
こちらから次回の予約を取り付けるのではなく、自然に予約を入れて帰って貰える為に何が必要なのか、これを知ることでリピート率に差が出ることを知ってください!

practical skill
骨格的な限界を作る
まとめ